ヘアカラーのダメージ
世の中の美容師は
3種類いると言われてます
1⇨ 本当に髪が傷まないと思ってる美容師
2⇨ 傷むと知っていても傷まないという美容師
3 ⇨傷みますという美容師
おっさんは ⇨ 3です
ツイッターでフォローしている
青山・原宿の有名サロン
TONY&GUIさん
現在は独立されてサロン経営しています
こちらです
https://twitter.com/hanakensei
引用させていただきました
これが本物の美容師ですね
単純なブリーチ剤よりは
ダメージがやわらぐ
ファイバープレックスブリーチを
使用するのは常識ですが
ファイバープレックスブリーチも
カラーも
パーマも
縮毛矯正も
髪は傷みます
トリートメントメニューでも
髪質改善でも
酸熱トリートメントでも
髪が傷みます
どんな高価なトリートメントしても
傷んだ髪は治りません
化学的にありえません
美容師ができるのは
いろんなケミカル商材を使って
傷みを少しでもすくなくするために
試行錯誤することです
傷みを少なくする
傷みを和らげる
ここまでです
技術は言葉ではありません
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
明るい白髪染め
2023年05月11日
明るいグレーカラー(白髪染め)
にする方法は
大雑把にこんな感じです
☆薄ぞまりでもいいから明るめで染める
☆根本だけ染める
☆毛先だけ明るめで染める
☆全体にハイライトを入れる
☆おしゃれ染めと混ぜて使う
☆おしゃれ染めの割合を変えて使う
です
グレイカラー(白髪染め)には
白髪がきれいに染まる
明るさの限界があり
白髪が増えれば増えるほど
染まりは薄くなります
カラーチャート(色見本)は
白髪の割合が20%~30%くらいの物に
染めた見本です

DSC_1471
白髪染めのカラーチャート(色見本)は
3~9レベルぐらいまで
10・11レベルもある
メーカーもあります
8レベルぐらいまでは
白髪がきれいに染まります

DSC_1472
☆薄ぞまりでもいいから明るいので染める方法
9レベル以上は薄ぞまりになるので
白髪をぼかす感じになります
白髪の割合が増えるほど
薄ぞまりになっていきます
明るさのレベルが上がると
傷みも強くなります
7レベルの明るさは
こちらです

DSC_128
☆根本だけ染める方法
いつも伸びた部分だけ染めてると
毛先は退色して
2・3レベル明るくなります
☆毛先だけ明るめで染める方法
根本は6レベル毛先は8レベルで
レベルの違う薬で染めることです
☆全体にハイライトを入れる方法
根本は希望色(レベル)で染めて
毛先を部分的にブリーチ(脱色)して
染めてぼかす方法
☆根元からハイライトを入れる方法
根本からハイライトを入れて
白髪の部分を明るくしてから
おしゃれ染め(ファッションカラー)
で明るく染める
☆おしゃれ染めと混ぜて使う
白髪染めの方が染まりやすいから
白髪染めとおしゃれ染めを混ぜて
明るめにする方法です
☆おしゃれ染めの割合を変えて使う
暗めのおしゃれ染めは
白髪が染まりやすいので
明るいおしゃれ染めと
暗めのおしゃれ染めを
混ぜて使う方法です
それぞれメリット・デメリットがあります
遠慮しないで
なんでも美容師に聞きましょう
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp
紫外線が髪に影響する
2023年04月18日
今年は
4月から紫外線が強いと
TVでやってましたね
ーーーーーーーーーーーーーーーー
紫外線による髪のダメージは
こんな感じです
・髪が乾燥によってパサパサする
・キューティクルが毛羽立ち
髪が引っかかりやすくなる
・メラニン色素が破壊され髪が明るくなる
・カラーの退色が早くなる
・薄毛やしわやたるみの原因
髪は
たんぱく質で出来ています
たんぱく質を
形成しているアミノ酸が
紫外線を受けると
酸化し老化していきます
髪が乾燥してパサパサになり
髪の色を決めるメラニン色素が
破壊されて明るくなります
紫外線は
カラー剤の染料を破壊するので
色が抜けて色持ちも
悪くなります
頭皮が日焼けする方は
分け目を変えるのも
方法ですね
対策は
日傘・帽子・外に出ないですね
自分ならタオルを頭に巻きます
洗い流さないトリートメントとか
オイルは適量で
つけすぎないように
つけたら必ず夜は
洗いましょう
髪も顔と同じで
何でもつければいい
という事はありません
長い髪は
結んで帽子ですね
一番涼しいですね
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
カラーが長持ちする方法
2023年04月14日
ヘアカラーは
明るく染めれば染めるほど
早く色落ちします
染めた色は
1か月で落ちてしまいます

DSC_1316
暖色系は色持ちがよく
アッシュとか寒色系は色落ちが早い
ヘアカラーをして退色(色が落ちる)のは
避けられないことです
少しでも長持ちさせる方法は
・シャンプーの回数を減らす
・洗浄力の弱いシャンプーを使う
・シャンプーしたらすぐに乾かす
・ぬらさない
・ドライヤーは15センチ以上はなして使う
・アイロンは160度以下

DSC_1408
簡単に言うと
濡れた状態を少しでも減らす
濡らしたらすぐに乾かす
熱をあてすぎない
ですね
一番のおすすめは
希望する明るさよりも
ちょっと暗めに染めるです
明るさを1レベル落とすと
色素の量が多くなって
それだけ色が長持ちします
11番から10番に落としたときでも
8番から7番に落とした時でも
理屈は同じです

DSC_1316
カラーの色が明るい
色素が少ないから薄い
薄いから明るい
カラーの色が暗い
色素が多いから濃い
濃いから暗い
です
色素が少ないから長持ちしない
色素が多いから長持ちする
ってことです

DSC_1406
美容室で染めたときに
ちょうどいい明るさだと
早くぬけた感じがします
染めたときに
ちょっと暗いと感じるぐらいが
傷みも少なく長持ちするので
おすすめです

DSC_2079
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp
ヘアカラーのブリーチ剤
2023年03月21日
一般の方は
知らないと思いますけど
おしゃれ染め(ファッションカラー)も
白髪染め(グレイカラー)も
ブリーチ剤は入っています

DSC_1472

DSC_1469
他にも
・色素(色)
・アルカリ剤
・トリートメント剤
その他が入っています
ヘアカラーは
ブリーチ剤で
地毛の色をぬきながら
色をいれています
ブリーチ剤は
ブリーチ(脱色)だけの
役割です

DSC_1701
レベルスケールは
明るさだけの見本で
色は入っていません
日本人の平均的な地毛の明るさは
4・5番です

DSC_1316
色の入った見本
カラーチャートは
こちら

DSC_1318
カラーの1液の
ブリーチ剤と色素の仕組みは
こうなっています
画面上が15番 下が4番です

DSC_1533
番号が
上に行けば行くほど
色素が少なくなっていき
ブリーチ剤が
増えていきます
下に行けば行くほど
色素が多くなっていき
ブリーチ剤が少なくなっていきます
どちらが色持ちするか?
色素が濃い方が長持ちします
ヘアカラーの色が暗い方ですね
ヘアカラーは
選んだ番号で傷みが決まります
単純に
明るければ明るいほど
傷んでいることになります
ブリーチ剤が増えると
それだけ髪の傷み強くなり
色素も少なくなるので
色落ちも早くなります

DSC_1702
暗い色は
色素が多いから濃くて暗い
明るい色は
色素が少ないから薄くて明るい
味噌汁に
味噌を入れれば入れるほど
色が濃くしょっぱくなっていく
そんな感じですね
味噌汁は
なめこがおすすめですww
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp