グレイカラーとファッションカラー
2023年11月18日
ヘアカラーはシンプルに
グレイカラー(白髪染め)と
ファッションカラー(おしゃれ染め)が
あります
違うと思ってる方が
多いと思いますけど
どっちも同じヘアカラーです
白髪染めは別物
そんなことはありません
それは
都市伝説です
ファッションカラー(おしゃれ染め)の
カラーチャート(見本)は
こちらです

DSC_1469

DSC_2098
グレイカラー(白髪染め)の
カラーチャート(見本)はこちらです

DSC_1472

DSC_1471
ヘアカラーは
1液と2液を混ぜて使用します
グレイカラー(白髪染め)と
ファッションカラー(おしゃれ染め)で
違うのは1液だけで
2液は同じものを使用します
薬の強さも同じで
傷みも具合も同じです
根本だけ染めてると
毛先が退色して
明るくなっていきます

DSC_1614
白髪染めは
色素が多く入っているから白髪が染まる
おしゃれ染めは
白髪染めよりも
色素が少ないから白髪が染まらない
それだけの違いです
簡単で分かりやすいですね
白髪染めでも
ピンクにも染めれます
ピンクブラウン7番の明るさは
こちら

DSC_1284
白髪の6割は
遺伝です
あとはストレス
白髪染めという響きを
気にする方がいらっしゃいますけど
グレイカラーって言うと
ハイカラです

DSC_1285
白髪が
気になりだしたら白髪染め
白髪がの割合が少ないうちは
白髪染めをしていても
「それ白髪染めでしょ?」
なんて
美容師でもわからない時があります
今日から白髪染めは
グレイカラーと言いましょう
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp
白髪染めとおしゃれ染め
2023年11月14日
白髪染め(グレイカラー)も
おしゃれ染め(ファッションカラー)も
同じヘアカラーです
「白髪染めは別物?」
それ
たぶん
昔
ばーちゃんがつくった
都市伝説です

DSC_1472
白髪染めは
色素が多く入っているから白髪が染まる
おしゃれ染めは
白髪染めより色素量が少ないから
白髪は染まらない
ただそれだけの違いです
薬剤の成分は
大雑把にこんな感じです

DSC_1340
白髪染めの
色素が多いのが見てわかると思います
薬剤も
1液は違いますけど
2液は同じものを使用します
髪の傷みぐあいも同じです
「白髪染めの方が傷む」
それ
都市伝説です
美容室のカラー剤は
番号で明るさが決まっています
市販のカラー剤の番号とは
別です
明るく染めれば染めるほど
傷みます
明るいほどブリーチ剤が
多く入っているから
それだけです

DSC_1254
白髪の割合が
多ければ多いほど
染まりは薄くなります
(暗い)4番⇔9番(明るい)
DSC_1471
白髪染めにも
白髪がきれいに染まる限界があって
メーカーにもよりますが
9番ぐらいまでです
白髪染めなのか
おしゃれ染めなのか
美容師でも見ただけで
すべて判断できません
根本が伸びて
白髪が見えてるから白髪染め
と判断するだけです
白髪染めを使わないで
ハイライトでボカシたり
明るめの色でボカシたり
方法はありますけど
必ずダメージが伴います
何をやっても
伸びた根本は白髪です
白髪をきれいに染めたければ
白髪染めでいいと思います
美容師が教えてあげないと
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp
経皮毒
2023年07月22日
経皮毒とは
「シャンプーや洗剤などの日用品には
毒性があり皮膚を経由して体内に侵入し
蓄積してカラダの中で有害な作用を
引き起こすこと」
・・・・・・・・
結論から言うと
経皮毒は
デマです
真っ赤なウソ
経皮毒は
デマです
平成20年2月20日経済産業省は
経皮毒という用語を用いて
他社製品の不安をあおり
自社商品購入の勧誘を行っていた
ニューウエイズの事業者に対して
特定商取引法第34条第1項第1号
(商品についての不実告知)を
適用し業務停止命令を出した
Wikipediaより
「皮膚から化学物質が浸透して蓄積して病気になる」
という内容は
今のところ
何の科学的裏付けも
研究すらも一切ない
経皮毒があるという
証明も
論文もありません
経皮毒は
学術的には用いられない
造語・俗称です
経皮毒の存在自体が
誰にも
認められていない話なので
それを研究する人も
どこにもいない

DSC_1477
妊娠中に
パーマやカラーをすると
子宮に吸収されて
赤ちゃんに影響する
そんなことは
ありません
パーマ液やヘアカラー剤は
シャンプーと比べたら
とんでもない劇薬
そんな劇薬の
パーマ液やヘアカラー剤の成分が
もし
子宮まで届くことがあれば
厚生労働省が
動き国家的な大問題になって
美容室での
パーマやヘアカラーなど
全面禁止になってるハズです

DSC_1369
事実だとすれば
厚労省だけでなく
多くの研究機関や医療機関
学会等が
黙っていないハズなのに
もう十数年以上も
まともな機関や
専門的な知識のある方々からは
一切
見向きもされていないのが
事実です
もし
皮膚から浸透することがあれば
プールやお風呂に入っても
浸透して
ブクブクに
なってるはずです
いつも参考にしている
こちらのブログから
引用させていただきました
場末のパーマ屋の美容師日記
https://do-s55.com/archives/18548
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
ジアミンのかぶれ
2023年07月14日
ヘアカラー剤でかゆくなったり
かぶれたりするのは
かぶれ成分のジアミンが
入っているからです
犯人は
ジアミンです

DSC_1472
残念ですが
昔からジアミン に代わる成分は
今の時代もなく
ジアミン が入っていないと
カラーは色が入りません
ファッションカラー(おしゃれ染め)
グレイカラー(白髪染め)には
必ず入っているものです
他のカラー剤で
入っているものもあります
酸性カラー(ヘアマニキュア)
トリートメントカラー
100%天然ハナヘナ
には入っていません
ジアミンが入ってるのは
1液
地肌がヒリヒリするのは
2液です
市販のものも同じです
インクストーンでは
地肌がヒリヒリしない
2液を使用しています
かゆみが出たり
かぶれた経験のある方は
ノンジアミンカラー で染めると
かぶれる可能性は少なく
においも少なく
ヒリヒリ感じることも少なく
施術することができます
肌が敏感な方はストレスなしで
染めることができます

DSC_1471
ジアミンが
少なめのカラー剤もありますが
量ではありません
少しでも入っていたら
かぶれます
ノンジアミンカラーは
ジアミン が入ったカラー剤よりは
染まりは薄くなりますが
肌が敏感な方
かぶれの経験がある方は
ノンジアミンカラー以外は
ちょっと無理です
マニキュアかカラートリートメント
かヘナですね
今までは大丈夫だったんですけど
とか
若い時は大丈夫だったんですけど
とか
お客様からよく聞くことですが
今まで大丈夫でも
かぶれは突然なることが
多いと思います
かぶれたことがある方は
施術前に
必ず美容師に伝えましょう
カラーをする前日・当日は
シャンプーをしてこないことを
お願いしています
かぶれたことがない方でも
カラー剤が染みやすくなります
皮脂が
バリアーになって少しは
保護してくれます
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp
ジアミン
2023年07月10日
ヘアカラーは
白髪染め(グレイカラー)
おしゃれ染め(ファッションカラー)
どちらも
1液と2液を混ぜて染めています
2液は同じものを使用します
どちらも同じヘアカラーです
別物ではありません
単純に言うと
白髪染めは色素が多く入っているから
白髪が染まるだけの違いです
ヘアカラーをすると
頭皮がヒリヒリするのは
2液の成分
頭皮のかぶれ成分のジアミンは
1液に入っています
1液は
色と明るさを決めるものです
インクストーンでは
地肌にしみにくい2液を
使用しています
それでも頭皮をのことを考えたら
カラーをする前日・当日は
シャンプーしないことです
皮脂がバリアーになって
保護してくれるからです
肌が弱い方なら
2・3日洗ってこなくてもOK
髪にべったり油が付いていなければ
どんなに汚れてても髪は染まります
カラーをする前日に
てんぷら作ってシャンプーしてなければ
もしかすると染まりが
悪いかもしれません?ww
美容室に行くときは
しみたりかぶれたりを避けるためにも
シャンプーなんてしてこないことです
染めた後に
きれいにシャンプーして仕上げるのが
美容師の仕事です

DSC_2079
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos