前髪が分かれてしまう
2024年10月29日
前髪の生え癖で
分かれる部分を
細工してカットしても
くせが強いと
カットで修正するには
限界があります
技術は言葉ではありません
カットで治せないものは
ブローで治すしかありません
前髪がいつも分かれてしまう
こんな感じ

DSC_1618
これを治す方法はブローです
カットで治すのは限界があります
パーマで治せるのは
くせの強さによります
簡単なのは
ドライヤーで乾かす時
根本がまだ乾いていない時に
反対方向に引っ張って方向を変えて
くせをつける方法です
コツを覚えたら
だれでも簡単にできます
カットで治す方法は
前髪の量を増やして
分かれる部分を隠す方法です
こんな感じ

DSC_1622
ピンクの部分が増やした部分
前髪の奥行きを増やすと
重さが変わって
雰囲気が結構変わってきます
前髪を増やしてカットして
増やした部分が伸びて
増やす前の長さになるまで
月日がかかります
増やすときは
ちょっと決心が必要ですね
どの方法を選択するか
美容師と相談して
よく考えてから決めましょう
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp
枝毛・切れ毛の原因
2024年10月25日
枝毛・切れ毛の原因は
何といっても
薬剤によるものです

DSC_1477
美容室で使用する薬剤は
・パーマ・カラー
・ブリーチ・縮毛矯正
それぞれ傷みの強さが違います
メーカーによっても
薬剤の強さは違います
髪の傷みの原因は
こんな感じ

DSC_1515
少しでも傷みを少なくするには
・パーマは強くかけない
・カラーは明るく染めない
・ブリーチはしない
・縮毛矯正はやらない
ですが
必要な時もありますよね
強くかけたり明るく染めたりすると
傷みの度合いが全然違います
ブリーチも2回目と
3回目では全然違います
縮毛矯正の傷みは
一度やったらもとに戻りません
キレイに伸びて
手入れは楽になるのは
確かですけど
そんなに強くない癖なら
ナチュラルストレートがおすすめ
薬剤が成分が全然違うので
傷み具合も違います
必要ない方は
縮毛矯正はしないことです

DSC_1860
ドライヤーは同じ場所に
風があたらないように動かしながら
カールアイロンもストレートアイロンも
160度以下で使う
温度は低いほどいいでのすが
くせはつきにくくなります

DSC_1523
アイロンを
濡れてるとき湿ってるときに
使うのは完全にアウトです
髪を保護するキューティクルは
乾いてるときは閉じて
濡れてるときは開いてます

DSC_1544
濡れてるとき開いてるときに
キューティクルは
傷みやすいんです

DSC_1565
濡れてるときこそ
ブラッシングも
目のあらいもので優しく
乾いてるときも最低限にして
洗ったらトリートメントで
保護ですね
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp
縮毛矯正は傷まない
2024年10月21日
美容室で一番髪が傷むのは
縮毛矯正かブリーチです
ブリーチは
色をぬけばぬくほど傷みます
縮毛矯正しても髪が傷まない?
そんなこと
あるわけないっでしょ
縮毛矯正は傷みます
縮毛矯正して傷んだ髪は
元に戻りません
カットしてなくなるまでは
傷んだままです
髪質に合った薬剤選定で
傷みを少なくするのが
美容師の仕事
でも傷みます
ザックリ言うと
1液で
髪を傷めてやわらかくして
やわらかくなった髪を
アイロンでまっすぐにして
2液で
固定したものが
縮毛矯正です
矯正の薬は強いので
ほとんどの癖は伸びます
髪がまっすぐになると
光が一定に反射して
見た目もきれいな
つや髪に見えます
でも
そんなに強い癖じゃなかったら
やらない方がいいです
矯正で傷んだ髪は
パーマは
きれいにかかりにくいし
カラーも
明るくできなくなります
どんな
高価なトリートメントしても
傷んだ髪は治りません
強いくせ毛じゃなかったら
まっすぐになりすぎない
傷みも少ない
ナチュラルストレートが
おすすめです

DSC_2079
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp
傷まないパーマ
2024年10月17日
傷まないパーマ
そんなのこの世にありません
パーマは傷みます
出来るだけ傷みを
少なくすることは
できます
でも
どんなパーマでも傷みますし
強くかければかけるほど
傷みます

DSC_1477
カラーもブリーチも
傷みます
髪質改善?
傷むに決まってるでしょ
ホニャララトリートメントでも
傷む物もあります
出来るだけ傷みを和らげて
施術するのが
美容師の仕事です
パーマは
強くかけると長持ちしますが
強くかければかけるほど傷みは
強くなります
パーマは
弱くかければ長持ちしませんが
弱くかければかけるほど
傷みは弱いです
どちらを選択しますか?
多分
その間位と答える方が多いと思います
でも
それはデザイン次第です
大雑把に言うと
パーマは1液で髪を傷めて
柔らかくなったものを
2液固定してるだけです
丸いロットに巻いてるから
丸く仕上がります
1液で髪を傷めて
柔らかくなったものを
アイロンでまっすぐにして
2液で固定したものが
縮毛矯正です
理屈は同じです
パーマが
長持ちするように強くかけて
かける回数が少ないよりも
何回も弱くかけた方が
傷みは少ないです
パーマの傷みは
回数ではありません
どれぐらい強くかけるかで
決まります
ステーキだったら
ウェルダンで焼くと中まで焼ける
でも
いつもレアだと表面だけ焼ける
そんな感じです
パーマも
強くかけたら中まで全部
傷んでることになります
中まで傷んでしまったものは
どんなトリートメントしても
何をしても
傷みはそのまま
カットするしかないんです

DSC_1399
結論
パーマはかけた回数じゃなく
どれぐらいの強さでかけたかで
傷みぐあいは決まります
どんなに
高料金のパーマをかけても
どんなに高い薬剤を使っても
ある一定の強さを超えると
傷みすぎて
後戻りできなくなります
美容師になんでも相談しましょう
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp
カラーが染まりにくい髪
2024年10月13日
大雑把にカラーが染まりにくい髪は
こんな感じです
・太くて硬い
・地毛が黒い
・パーマがかかりにくい
カラーが染まりやすい髪は
・細くて柔らかい
・地毛が明るい
・パーマがかかりやすい
カラー剤(薬剤)が
浸透しにくいってこと
ですね
日本人の髪の明るさは
4・5レベルです

DSC_1316
染まりにくいからといって
そんなデメリットでは
ありません
自分の髪質を知っておく事が
大切です
初めていったお店でも
「いつも染まりにくいですね」って言われます
と伝えるだけです
染めた履歴を見ても
判断できるとき
できない時があるので・・
あとは
美容師側が見て判断して
染めるだけです
「染まりにくいと言われたことあります?」と
カウンセリングの時には
必ず聞きますが
先にひとこと
いつも染まりにくいと
伝えてもらえると
助かります
染まりにくい髪は
見た目で判断しにくいので
染めた履歴を見て
判断します

DSC_1583
染まりにくい髪に
希望色の明るさのレベルで染めても
希望の明るさにならない場合もあり
時間もかかるだけなんです

DSC_1614
初めて行く美容室は
いつも「染まりにくいと言われます」と
伝えるだけで美容師側も判断しやすく
時短になりまーす

DSC_2075
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp