トリートメントとコンディショナーの差
2023年08月19日
トリートメントと
コンディショナーの差は
単純にこんな感じです
・トリートメントは
髪の内部に浸透して
ダメージをおさえる
・コンディショナーは
表面をコーティングして
保護する(トリートメント成分配合もあり?)
毛髪は
たんぱく質でできていて
髪が傷むと
たんぱく質がぬけて
ダメージホールという穴ができます
その穴に
たんぱく質が入ってふさいで
コーティングするのが
トリートメント

DSC_1508

DSC_1511
コンディショナーは
コーティングして髪を
保護するのがメイン
今は
ちょっと
浸透・保湿もするものも
あるみたいです

DSC_1516
コンディショナーの後に
トリートメントつけても
コーティングして保護されてるので
トリートメント成分は
浸透しません
プレックストリートメントは
毎日トリートメントする
必要はないです

DSC_1507
おすすめの使用法は
シャンプーしてトリートメント
それで充分です
お店でもそうしてます
シャンプー・コンディショナー
セット購入の時は
週3回程度トリートメントする
使用法でいいと思います
後は
コンディショナー

DSC_1507
トリートメントでも
コンディショナーでも
洗い流さないトリートメントでも
何をつけても
頭皮には
つけないように気おつけて
軽く流しましょう
☆キレイに流しすぎると
せっかくつけた
トリートメント成分が
抜けてしまいますので
注意です

DSC_1506
・シャンプー・トリートメント
・コンディショナー・リンス
どれも傷んだ髪を
治すものはありません
一時的なコーティング

DSC_1512
毎日
顔を洗って化粧水をつけるように
毎日
シャンプー・トリートメントして
傷みが進まないようにしておくのが
ベストです

DSC_2079
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp
髪が傷む原因・薬剤
2023年08月07日
髪が傷む最大の原因は
何といっても薬剤です
・パーマ
・カラー
・ブリーチ
・縮毛矯正
・その他
薬剤は
アルカリ成分などによって
キューティクルを開き
薬を浸透させて
パーマ・カラー・ブリーチ・縮毛矯正を
しています
それによって
毛髪内部のタンパク質や水分が
流出して
傷みの原因になります

DSC_1477
でも
薬剤を使わないとパーマはかからないし
カラーも染まらないんです
・パーマは
強くかければかけるほど傷みが強い
・カラーは
明るく染めれば染めるほど傷みが強い
・ブリーチは
脱色すればするほど傷みが強い
傷みを少なくするには
・パーマはゆるめにかける
・カラーは明るすぎないように染める
・ブリーチはしない
ですね
カラーは6~8レベルが
おすすめです

DSC_1318
縮毛矯正は
薬剤も強いしアイロンの熱も利用するので
一度やったらパーマ・カラーに
影響するぐらい傷みは強いです
でも
そうしないとくせは
伸びないんです
傷みを気にしてると
明るく染めれないし
ブリーチした髪に
色も入れることもできないです
何でも美容師聞いて
よく相談してから決めましょう

DSC_2075
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp
髪が傷む原因・紫外線
2023年08月03日
髪は紫外線で傷みます
紫外線を浴びると
メラニン色素が分解され赤茶けて
ツヤが失われたり
髪がタンパク質変性を
おこすことがあります
紫外線でキューティクルが
傷つきはがれ
はがれたキューティクルから
髪内部の水分・成分が流出します
髪は
鉄火巻き見たいな構造に
なっています
必死に描いた断面図は
こちら

DSC_1528
キューティクルは
うろこ状に重なっていて
濡れると開き乾いていると
髪内部の成分や水分を守るために
閉じます
基本的にキューティクルを閉めとく
です
紫外線対策は
帽子や日傘でしかないですね
それか日中外出しないか
基本的に
シャンプーしたらドライヤーで乾かす
湿ったまま寝たり外出するのは
なしですね
店のドライヤーは
ポケモンシールはって使ってます

DSC_1530
☆最後に冷風で乾かすと
キューティクルがきれいに閉まって
艶が出て手触りもよくなります☆
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp
髪が傷む原因・熱
2023年07月30日
髪は熱で傷みます
ドライヤー・アイロンをやりすぎて
髪の水分が失われると
キューティクルが開いて
タンパク質が変性する
ことがあります
タンパク質変性したものは
元に戻らないんです
生卵がゆで卵になったら
元に戻らない
って感じですね
毛髪の
80~85%はたんぱく質で
12~15%の水分があります
たんぱく質変性で
穴(ダメージホール)があくと
髪内部の成分と
水分が流失しやすくなります

DSC_1515
たんぱく質変性が始まる温度は
濡れてる時は60度
乾いてる時は130度
と言われています
アイロンは
髪の内部の水分を飛ばして
くせをつけています
アイロンを使うときは
160°以下で設定し
傷みが強い方は
低めの温度がおすすめです

DSC_1408
濡れた髪
洗い流さないトリートメントとか
オイルをつけて湿ってるときに
アイロンするのはなしです
傷みやすく
ダメージホールの原因になります
でも最近
アウトバストリートメントとか
オイルがついてる方が傷みが少ない
という話を聞きました
どっちなんやぁ~

DSC_2075
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp
髪が傷みむ原因・摩擦
2023年07月26日
髪は摩擦で傷みます
・ブラッシング
・シャンプー
・タオルドライ
・ブロー
・その他
摩擦でキューティクルが傷つき
手触りやツヤが悪くなります
特に濡れた髪は
キューティクルが開いてるので
傷みやすく
朝シャンして濡れたままだと
キューティクルが開いてるので
紫外線の影響を
受けやすくなります
シャンプーしないわけには
いかないし
こんがらがった髪をとかさないわけにも
いかないし
タオルで拭かないわけにも
いかないし
手で髪を触らないわけにも
いかないし
寝てても枕で摩擦だし

DSC_1407
気にしすぎるとストレスになりますよね
シャンプーは普通に毎日
ブラシは荒いものを使用
アイロンも160度以下で使用
ドライヤーで乾かしすぎない
でいいと思います
シャンプーでガァ~って洗って
こんがらがった髪はガリガリとかして
タオルでザァ~っとふいて・・
ではなく
ほどよくやりすぎない程度に
気おつけて
それでいいと思います
何といっても美容室で一番髪が傷むのは
薬剤を使う
パーマ・カラー・・縮毛矯正・ブリーチです
摩擦を気にしすぎていたら
生きていいけません
世の中
摩擦だらけだと思います www
ありがとうございました
We love you
インクストーン
http://www.instagram.com/inkstone5/?hl=ja
http://www.youtube.com/channel/UCqmeSJ3gWLusGx0MvWDTpdg/videos
http://www.facebook.com/inkstone.jp